たびノートTOP > 越後湯沢
新潟県の「 越後湯沢」に関する観光スポット26件を紹介!
新潟県の「 越後湯沢」26件中 1~26件表示
目の病気に御利益がある不動尊。山門は仁王(金剛力士像)が安置されている。仁王門をくぐった先には「延命の水」がながれていて、数段に分かれた滝をつくっている。
小説「雪国」が生まれた宿。部屋から眺める三国山脈は絶景だ。川端康成が執筆した「かすみ間」は当時のまま保存されており、往年の様子が偲ばれる。
苗場スキー場とかぐらスキー場(田代エリア)を結ぶ、全長5481m、標高差425mのドラゴンドラ。標高1346mの山頂駅まで約25分の空中散歩が楽しめ、秋には素晴らしい紅葉が眼下に広がる。
JR上越新幹線越後湯沢駅からすぐのところにある観光案内所。旅の出発前にまずはここで情報収集しよう。
新潟と長野の県境を流れる硫黄川が、中津川に流れ落ちてできた滝。秋山郷を代表する滝のひとつで、周囲の自然と調和した美しいその姿は一見の価値あり。
清津峡小出温泉から上流の八木沢まで約12.5kmにわたる渓谷。日本三大峡谷のひとつとされ、渓谷トンネルから眺められる柱状節理の岩肌と清津川の清流は、季節を問わず素晴らしい。
日本三大峡谷のひとつ清津峡の入口に湧く温泉。紅葉がすばらしく、ハイキングの基地としたり、山の静けさを味わう温泉として泊まったりできる。泉質は単純硫黄泉。
166人の乗車定員は世界最大級。山麓のロープウェイステーションから頂上のパノラマステーションまで約7分。眼下には湯沢の街や上信越の山々が見渡せる。
地元産のそば粉を使用した「ソバ打ち体験」のほか、郷土食の「あんぼ作り」などメニューが多彩。大源太山を望む花の郷で手作りの楽しさが味わえる。
群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町にまたがる谷川連峰の最高峰。標高2026mの悠々とおおらかな山で、日本二百名山の一つだ。
越後湯沢駅を起点に周遊する観光バス。南魚沼の文化・歴史・食にふれる3時間のプチ観光。コース内容は要問い合わせ。
豪雪のなかでイチゴ狩りを楽しめる珍しい農園。有機肥料と、こだわりの安心・安全な水を使用し、じっくりと甘みを蓄えたイチゴを育てている。品種は新潟県限定生産の越後姫。
コバルトブルーが美しい清津川沿いを散策する全長9.3km、所要約5時間のトレッキングコースだ。コース半ば以降、栄太郎峠や大峰山まではハードな登り道となる。
湯沢町の文化や昔の生活をしのぶ貴重な資料を展示。1階は川端康成と代表作『雪国』に関するコーナーで、2〜3階は湯沢の歴史と生活がテーマ。「雪国館」の愛称で親しまれる。
新潟県と長野県の県境にそびえる標高2100mを超える山。スキーリゾートとして知られるが、高山植物の宝庫でもあり、夏山シーズンには多くの登山客が訪れる。
日々こんこんと湧き出し、1日で池の水が入れ替わるともいわれる龍ヶ窪の池。この清水は、全国名水百選に選ばれたほどの名水だ。ぜひ一度味わってみたい。
改札を抜けると、雪国の知恵から生まれた伝統建築「がんぎ<雁木>どおり」が目の前に。「中央いちば」や「たべあるき横丁」、「ビジターセンター」などのエリアからなる。
川端康成の『雪国』の舞台となった温泉。開湯は鎌倉時代初期で、江戸時代には三国街道の宿場町として栄えた。近年はスキーリゾートとしても発展。昔ながらの温泉宿と近代ホテルが共存する町だ。
清津川の支流、勝沢ほとりにある開湯700年の古湯で、眼病に効く湯、上杉謙信の隠し湯として広く知られる。周囲を色濃い自然に囲まれ、カモシカも出没するという。
安全に清津峡の渓谷美を楽しめる徒行専用のトンネル。往復約40〜60分で歩くことができる。トンネル内には、渓谷の成り立ちや四季を紹介するコーナーもある。
日本三大峡谷の一つに数えられる清津峡清津川沿いに数kmに渡って続く切り立った大渓谷。全長750mの「清津峡渓谷トンネル」の見晴所から絶景が眺められる。
新潟県湯沢町の湯沢温泉で毎年8月15日に開催される花火大会。打上げ場所は旧城平スキー場付近で、尺玉やスターマインが次々と打上がり、山あいに響く音は大迫力だ。花火は駅前だけでなく、駅周辺の広範囲で見ることができる。JR越後湯沢駅東口のお祭り広場には夜店が出店するほか、日中は若連中みこしが街を練り歩く。温泉宿に泊まって、のんびりと楽しんでみたい。
山に囲まれた湯沢にあるアクアリゾート。屋外はもちろん屋内でも楽しめる流れるプールや、スリル満点のウォータースライダーがそろっている。また、ちびっこには噴水のついた幼児プールがあり、家族そろって楽しむことができる。
日本三大峡谷の一つに数えられる清津峡は、国の名勝天然記念物に指定されている。絶壁を伝う遊歩道は閉鎖されたが、現在は全長750mの「清津峡渓谷トンネル」の見晴所から絶景が眺められるようになっている。大部分が黄色く色づくが、所々にカエデやヤマザクラの鮮やかな紅葉が見られる。壮大な自然美を堪能しよう。
新潟県湯沢町の湯沢温泉で毎年8月15日に開催される花火大会。打上げ場所は旧城平スキー場付近で、尺玉やスターマインが次々と打上がり、山あいに響く音は大迫力だ。花火は駅前だけでなく、駅周辺の広範囲で見ることができる。JR越後湯沢駅東口のお祭り広場には夜店が出店するほか、日中は若連中みこしが街を練り歩く。温泉宿に泊まって、のんびりと楽しんでみたい。
日本三大峡谷の一つに数えられる清津峡は、国の名勝天然記念物に指定されている。絶壁を伝う遊歩道は閉鎖されたが、現在は全長750mの「清津峡渓谷トンネル」の見晴所から絶景が眺められるようになっている。大部分が黄色く色づくが、所々にカエデやヤマザクラの鮮やかな紅葉が見られる。壮大な自然美を堪能しよう。
新潟県の「 越後湯沢」26件中 1~26件表示
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.