たびノートTOP > 富士
静岡県の「 富士」に関する観光スポット105件を紹介!
朝霧高原のメインルートからは離れているので、場内はとても静か。木々に囲まれたサイトは1区画150平方メートルという広いスペースを確保し、ゆったりとキャンプを楽しめる。
オートサイトには木立が多く、夏でも過ごしやすい。うどんやメロンパンの手作り体験や、トレジャーハンティングなどの楽しいイベントもいろいろ開催している。
富士山の撮影スポットとしても知られているキャンプ場。芝生のフリーサイトが湖畔に広がり、設備もひととおり揃っている。なお、バンガローとテントサイトの受付場所は別なので注意。
東グリーンキャンプ場と西グリーンキャンプ場からなる場内には、サイトが全部で約35区画ある。公園内には遊歩道が整備され、バードウォッチングもできる。
霊峰富士を眺め、恵み豊かな駿河湾を眼下に望む絶好のロケーション。大自然に親しみ、体育の向上とレクリエーションの増進を図る事を目的とした施設。
キャンプ場は年々整備されており、宿泊施設が充実している。快適に過ごせるが、場内奥のテントサイトはワイルド感たっぷりで富士の自然を身近に感じることができる。
林間にテント専用サイトとバンガローやロッジがある素朴なキャンプ場。温泉施設が隣接し、御殿場インターにも近く、富士・箱根の観光拠点としても最適。
富士山の麓にある素朴なキャンプ場。施設も最小限だが、貸しテントもありキャンプ自体を楽しむには十分。荒天時には一時避難できる避難棟も設置されている。
富士山を望む広大なフリーサイトは、開放的で気持ちよい。場内施設は歴史を感じるが、キャンプ場利用者は露天風呂やパターゴルフ場を割引で利用できる。
地元グルメからグッズまで富士の銘品勢揃い。お茶漬けやワサビ漬け、新鮮な海産物や乳製品などがずらり。ご当地グルメの富士宮焼きそばや地酒、富士山グッズは旅の思い出にはもちろんお土産にもぴったり。
サイトは林間で夏でも涼しく快適。バンガローも揃っていて、幅広く利用できる。交通アクセスも良いので、バーベキューなど日帰りでも十分楽しめる。
往時の面影を色濃く残す由比宿。由比本陣公園には東海道広重美術館、などがあり、東海道名主の館小池亭は無料休憩所。道は富士眺望の名所・薩た峠を経て興津宿へ。
約1万2000坪の敷地におよそ500種類もの竹笹が茂る植物園。世界の竹の分布を紹介するコーナーや竹製品などを展示する。
日本最大の立体迷路「ココドコ」が人気。「ピカソのタマゴ」では21種類のアイテムに挑戦できる。富士山のふもとでのびのび遊ぼう。
約74万平方メートル、十里木高原自然林をいかした国内初の森林型自然動物公園。富士山を背にキリンやライオンが群がる風景はキリマンジャロさながら。ナイトサファリも期間限定で開催される。
SUPER GTやSUPER FORMULAなどのビッグレースが開催される、日本モータースポーツを代表するサーキット。日本一の長さを誇るストレートを体験できる。
建仁3(1203)年、源頼朝が仁田忠常(新田四郎)に人穴探検を命じたという伝説が残る洞穴。世界文化遺産登録のため、平成15(2003)年以降立ち入り禁止となっている。
インドで生まれた武運の神、毘沙門天が祀られている妙法寺。インド窟院にならって建立された洞窟七福神堂や中国様式の龍神香炉堂などがある境内は、オリエンタルムードが漂う。
駒止めの桜とも呼ばれる日本最大級のヤマザクラ。源頼朝が富士山麓で巻狩りをした際、ここに陣屋が置かれ馬から下りたとされる。推定樹齢800年、国の特別天然記念物に指定されている。
一年中いつでも花がいっぱいに咲き誇る。全天候型の大温室には色とりどりのベゴニアやフクシアが咲き乱れる。かわいいフクロウや迫力いっぱいの鷹ショーも毎日開催。
富士山が間近に見える大自然で、プロのガイドが多くの体験プログラムを提供している。子どもキャンプや、熱気球、洞窟探検、農業体験、富士登山など数多くのエコツアーがある。要予約。
ボーリングやパターゴルフ、卓球なども楽しめ、ホテルも併設されている。箱根峠の大自然の中で思う存分楽しもう。
葛城山頂上一帯が公園になっており春はツツジが見事。山頂展望台からは北に富士、西に駿河湾など360度のパノラマも楽しめる。山麓にはバイキングレストランがある。
富士市はかぐや姫伝説発祥の地といわれ、公園周辺には物語にちなんだ地名も残る。園内には「竹採姫」と刻まれた塚があり、竹採の翁夫婦とかぐや姫が暮らしていたと伝えられている。
正応3(1290)年、日蓮の弟子、日興が法華堂を建立したのが、寺の起源。富士五山最大の寺院だ。境内には県指定の重要文化財、五重塔がある。なお、建物内部の見学は不可。
富士東口(現須走口)登山道の棺で起点となる神社で807年創建。富士山大噴火の際に鎮火の斎事を行なった。武田朱印状や県指定天然記念物のハルニレがある。世界文化遺産に登録。
吉原宿はJR吉原駅近くの妙法寺辺りにあったが、津波で2度移転し、現在の商店街の場所に。富士山が珍しく街道の左側に見えるので、その標識が左富士神社のそばに建つ。
この辺りは美しい自然や動物に触れられるハイキングコース。はたご池から流れ出す水は不動の滝になる。春ならフキノトウやワラビ採り、野鳥のさえずりもにぎやかだ。
プロジェクションマッピングを使った「ウイスキーシアター」とガイドによる見学でウイスキーづくりのこだわりを体験できる。見学後は蒸留所製造のウイスキーや清涼飲料の試飲ができる。
酪農作業や旬の農作物の収穫など農業体験ができる。ミルクランド内の宿泊設備を利用して長期滞在し、農業体験に夢中になる人も多い。
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.