楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 茨木市

茨木市

大阪府の「 茨木市」に関する観光スポット10件を紹介!

[絞り込み]
  • 都道府県
  • ジャンル

大阪府の「 茨木市10件中 1~10件表示

  • [ 1 全1ページ ]
  • 総持寺・写真 総持寺

    エリア
    大阪府茨木市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-寺院(観音・不動)

    西国三十三所観音霊場・第二十二番札所。寛平2(890)年の建立。織田信長の茨木合戦で建物は焼失したが、本尊の千手観音は無事だったという。慶長8(1603)年に豊臣秀頼が建物を再建した大寺。

  • 大岩観光農業組合 大岩いも掘り園・写真 大岩観光農業組合 大岩いも掘り園

    エリア
    大阪府茨木市
    ジャンル
    買う-物産販売所-農・畜産物直売所

    9月15日〜11月3日にかけての期間限定でいも掘りが体験できる。園内ではバーベキューを愉しむことができる。道具は現地でそろうので、手ぶらで行っても大丈夫。

  • 椿の本陣(郡山宿本陣)・写真 椿の本陣(郡山宿本陣)

    エリア
    大阪府茨木市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-歴史的建造物

    西国街道の本陣で、参勤交代の大名たちが休憩や宿泊に利用した。正門わきにツバキの老樹があったことから「椿の本陣」という名に。本陣の建物や土蔵、茶室などが当時のまま残る。

  • 阿為神社・写真 阿為神社

    エリア
    大阪府茨木市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-神社(稲荷・権現)

    延喜式内の古社。このあたりには古墳が20基ほど散在し、将軍山から出土したと伝える「二神二獣鏡」は、中国・魏の時代のものと推定され、国の重要美術品。

  • 忍頂寺・写真 忍頂寺

    エリア
    大阪府茨木市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-寺院(観音・不動)

    僧三澄が創建して神岑三寺と称したが、貞観2(860)年清和天皇の勅命で忍頂寺と称するようになった。境内に大阪府指定文化財、花崗岩製の「五輪塔」総高2.3mがある。

  • コナミスポーツクラブ 茨木・写真 コナミスポーツクラブ 茨木

    エリア
    大阪府茨木市
    ジャンル
    遊ぶ-キャンプ-キャンプ場・野営場

    会員制の施設だが、温浴施設は登録をして利用できる(有料)。ジムや温水プール、天然温泉、ゴルフ教室などの施設がある。

  • 竜王山展望台・写真 竜王山展望台

    エリア
    大阪府茨木市
    ジャンル
    見る-その他-展望台・展望地

    竜王山は北摂山系に属する標高510mの霊峰。東海自然歩道が結ぶ山頂に造られた大規模な展望台からは、大阪平野や生駒山地、六甲山などを望むことができる。

  • 宝池寺・写真 宝池寺

    エリア
    大阪府茨木市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-寺院(観音・不動)

    安永3(1774)年に建立された融通念仏宗の寺。奈良時代の僧・開成が、同地に八大竜王を召請したことが竜王山の名の由来となった。境内にある八大竜王宮の参拝も可能。

  • 2015 いばらき光の回廊〜冬のフェスティバル〜・写真 2015 いばらき光の回廊〜冬のフェスティバル〜

    エリア
    大阪府茨木市
    ジャンル
    イルミネーション

    茨木市の冬の風物詩であるイルミネーション。今年はJR茨木駅東口や阪急茨木市駅西口、駅前大通りを中心に、「宙(そら)」をイメージしたファンタジックなイルミネーションで、まるで遊園地のような世界を演出。LED総数は約12万球。また、11月28日には、茨木市役所前中央公園南グラウンドにてイルミフェスティバルを開催。露店が立ち並び、さまざまなイベントが行われる。

  • 2016 いばらき光の回廊〜冬のフェスティバル〜・写真 2016 いばらき光の回廊〜冬のフェスティバル〜

    エリア
    大阪府茨木市
    ジャンル
    イルミネーション

    茨木市の冬の風物詩であるイルミネーション。メイン会場であるJR茨木駅東口に巨大クリスマスツリーが登場し、メイン会場と阪急茨木市駅西口をつなぐ中央通りと阪急南茨木駅周辺にミニクリスマスツリーが並び、茨木の冬の街を彩る。初日には、メイン会場での点灯式のほか、中央公園北グラウンドなどでオープニングイベントが開催され、ステージパフォーマンスや地元の学生が企画する子ども向けワークショップなどが楽しめる。

大阪府の「 茨木市10件中 1~10件表示

  • [ 1 全1ページ ]

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.