楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 天理市

天理市

奈良県の「 天理市」に関する観光スポット23件を紹介!

[絞り込み]
  • 都道府県
  • ジャンル

奈良県の「 天理市23件中 1~23件表示

  • [ 1 全1ページ ]
  • 夜都伎神社・写真 夜都伎神社

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-神社(稲荷・権現)

    山の辺の道沿いにあり、水の神を祀る神社。この地方では珍しい萱葺きの拝殿を持つ。春日大社と縁故が深く、鳥居は奈良の若宮から下げられたものだとも言われている。

  • 萱生環濠集落・写真 萱生環濠集落

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-自然地形-海岸・浜

    西山塚古墳近くにある集落。盆地では最も高い位置にある環濠とされ、「山の辺の道」沿いにある。

  • 山の辺の道・写真 山の辺の道

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-街道関係-歴史街道

    奈良の春日山の山麓から桜井市の海柘榴市跡に至る日本最古の自然道。全長は26kmにもおよぶ。山間と平野を縫うように進む道には、いくつもの歌碑や古社寺が点在する。

  • 大和神社・写真 大和神社

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-神社(稲荷・権現)

    崇神天皇時代の創建と伝わる古社。約1万3000坪の神域をもち、参道は深い森に包まれている。道しるべの神として知られ、遣唐使や戦艦大和もこの神社で祈願し出発した。

  • 和爾下神社・写真 和爾下神社

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-神社(稲荷・権現)

    古代豪族の和爾氏の氏神として伝わる、前方後円墳の後円部に建てられた神社。桃山建築様式の拝殿は重文。参道西側には、柿本人麻呂の歌塚がある。

  • 竹之内環濠集落・写真 竹之内環濠集落

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-自然地形-海岸・浜

    山の辺の道沿いにある竹之内町には、周りに濠をめぐらせた集落がある。中世の大和の集落では、外敵の侵入を防ぐため、このような濠を設け、橋を出入口に掛けていた。

  • 天理市トレイルセンター(トレイル青垣)・写真 天理市トレイルセンター(トレイル青垣)

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    買う-物産販売所-物産館・地場産センター

    自然と親しみ学習できる休憩施設。天理市内のハイキングルートの紹介や黒塚古墳の模型、文化財などを展示している。周囲には古墳が点在し、散策の拠点に最適だ。

  • 内山永久寺跡・写真 内山永久寺跡

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-自然地形-海岸・浜

    12世紀の初期の創建、鎌倉時代には五町四方の境内に坊舎52、堂宇も多数という大寺院だったが、明治の廃仏毀釈によって廃絶した。現在は本堂池だけが残る。

  • 櫛山古墳・写真 櫛山古墳

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-墓・古墳

    崇神天皇陵の東にある古墳。前と後ろが方形、中が円墳になった日本では珍しい双方中円墳。全長は約155m、中円部の径は約90mある。濠の一部が池になって残っている。

  • 景行天皇陵・写真 景行天皇陵

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-墓・古墳

    日本武尊の父といわれる第12代景行天皇の墓。大和古墳群の中でも最大の前方後円墳で全長300m。周囲に濠をめぐらし、古墳の近くには陪塚がある。

  • 崇神天皇陵・写真 崇神天皇陵

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-墓・古墳

    古くから山辺道勾岡上陵と呼ばれた、全長242mの巨大な前方後円墳。崇神天皇の墓といわれる。ハイキングコースとして人気の高い山の辺の道沿いにある。

  • 衾田陵・写真 衾田陵

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-墓・古墳

    萱生には多くの古墳が点在する。萱生の千塚と呼ばれ、衾田陵もその一つ。全長約230mの前方後円墳で、継体天皇の皇后で、手白香皇女の墓といわれる。

  • 長岳寺・写真 長岳寺

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-寺院(観音・不動)

    天長元(824)年に弘法大師が創建。境内は1万2千坪と広く、ツツジをはじめとして四季折々の花が咲く。鐘楼門、江戸初期の延命殿、本堂の仏像など、重要文化財も多い。

  • 天理大学附属天理参考館・写真 天理大学附属天理参考館

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    遊ぶ-アミューズメント-テーマパーク

    世界各地の生活文化資料、考古美術資料を数多く収集、一般公開している。常設展のほかに、年間3〜4回の企画展や、年間10回程度の公開講演会などを開催。

  • 黒塚古墳・写真 黒塚古墳

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-墓・古墳

    大和古墳群にある全長約130mの前方後円墳。1面の画文帯神獣鏡と33面の三角縁神獣鏡などの副葬品が出土した。三角縁神獣鏡は「卑弥呼の鏡」と呼ばれる。

  • 石上神宮・写真 石上神宮

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-神社(稲荷・権現)

    古代から朝廷の崇敬が篤く、多くの武器を収蔵していた。現在の拝殿は平安末期の建築で、宇治上神社拝殿と並ぶ古い拝殿。楼門(重要文化財)の南にある出雲建雄神社拝殿とともに国宝。

  • 天理観光農園・cafeわわ・写真 天理観光農園・cafeわわ

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    買う-物産販売所-農・畜産物直売所

    山の辺の道沿い、約1haの園内に早生温州みかん約800本があり、秋にはみかん狩りが楽しめる。併設のカフェでは、農園の果物を利用したケーキなどが味わえる。

  • 天然大和温泉・写真 天然大和温泉

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    温泉-温泉地-温泉地

    温泉を利用した露天風呂や檜風呂・屋内レジャープールが大人気。館内にはレストラン・ボディケア施設もあり、お子様からご年配の方まで楽しめる。ホテルも併設しており、旅行気分で寛げる。

  • 天理観光農園・cafeわわ・写真 天理観光農園・cafeわわ

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    秋の味覚狩り

    天理駅からの山の辺の道のハイキングコースにある観光農園で、秋にはハイキングの途中にミカン狩りが楽しめる。また、バーベキューのほか、5名以上なら予約すれば粟もちのもちつきもできる。1階には農園の果物で作ったお菓子を食べられる「cafeわわ」があり、奈良のお土産ものや雑貨も販売していて、若者に人気だ。

  • 長岳寺・写真 長岳寺

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    紅葉

    天長元(824)年に弘法大師が創建。境内は1万2千坪と広く、四季折々の花が彩る。鐘楼門、江戸初期の延命殿、本堂の仏像など、重要文化財も多い。特に秋の紅葉シーズンは大変美しく、古く『沙石集』にも「かまのくち こがれてみうる もみじかな」と詠まれている。「日本紅葉の名所100選」にも選ばれている。

  • 光の祭典2015(奈良県)・写真 光の祭典2015(奈良県)

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    イルミネーション

    天理駅前広場に「光と音楽」をテーマに、県下最大級の25万個の光の装飾が設置され、冬の澄んだ空気に美しい光が瞬く。天理市の冬の風物詩として定番となった一大イベントだ。クリスタルブルーに光るクリスマスツリーと、まばゆい光が幻想的な広場には、市内外から人々が集い、心から楽しめるイルミネーションスポットとなる。ゆったりとした時が流れる空間で、冬のひとときを楽しんでみたい。

  • 長岳寺・写真 長岳寺

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    紅葉

    天長元(824)年に弘法大師が創建。境内は1万2千坪と広く、四季折々の花が彩る。鐘楼門、江戸初期の延命殿、本堂の仏像など、重要文化財も多い。特に秋の紅葉シーズンは大変美しく、古く『沙石集』にも「かまのくち こがれてみうる もみじかな」と詠まれている。「日本紅葉の名所100選」にも選ばれている。

  • 光の祭典2016(奈良県)・写真 光の祭典2016(奈良県)

    エリア
    奈良県天理市
    ジャンル
    イルミネーション

    「光の祭典」は、天理市の冬の風物詩として定番となった一大イベント。「光と音楽」をテーマに、県下最大級の約25万球の光の装飾が設置され、冬の澄んだ空気に美しい光が瞬く。まばゆい光がきらめく幻想的な広場には、市内外から人々が集い、心から楽しめるイルミネーションスポットとなる。ゆったりとした時が流れる空間で、家族や仲間、恋人とロマンチックな冬のひとときを楽しんでみたい。

奈良県の「 天理市23件中 1~23件表示

  • [ 1 全1ページ ]

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2024 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.